Q143.病院で「労災保険の取扱をしていない」と言われたのですが・・・。

難解な労務管理知識をわかりやすく解説!毎日わずか3分で1年後、専門家レベルの幅広い知識が身につく完全無料メールセミナー「労務365日」のご登録はこちら
 
【質問】
 
先日、従業員が業務中に怪我をしたので、近くの病院に連れて行きました。業務中の怪我なので労災保険を使おうと思ったのですが、病院の医師から「当院は、労災保険指定医療機関ではないので、労災保険での取り扱いができません。」と言われました。指定医療機関以外では、労災保険を使うことはできないのでしょうか?
 
【回答】
 
ご安心下さい。労災保険指定医療機関以外の医療機関で治療を受けても、労災保険を使うことはできます。労災保険指定医療機関以外の医療機関で治療を受けた場合には、一旦、治療費を全額支払い、後日、国に治療費の請求を行います。
 
【解説】
 

▼就業規則の見直しをご検討の方はこちら
>> オフィスまつもと 就業規則変更・作成サービス
 
労働者が、業務中の災害により負傷等した場合には、労災保険より保険給付を受けることができます。

治療等を受ける場合、その医療機関が、労災保険指定医療機関の場合には、治療等を現物給付されます。

つまり、治療費を支払うことなく、無料で治療等を受けることができます。

この場合、「様式第5号」という書類を医療機関へ提出すれば、怪我等が完治するまで無料で治療を受けることができます。
 
 
ところで、日本の全ての病院が、労災保険指定医療機関に指定されているわけではないので、ご質問のよう治療を受けに行った医療機関が、労災保険指定医療機関以外の医療機関ということも当然あり得ます。

ただし、労災保険指定医療機関以外の医療機関で治療を受けた場合でも、当然、保険給付を受けることができます。

ただ、手続きの方法が違ってきます。
 

業務中の災害で負傷等した場合で、労災保険指定医療機関以外の医療機関で治療を受けた場合には、一旦、治療費を全額支払い、後日、「様式第7号」という書類に医療機関で必要個所を記載してもらい、領収書の原本を添付して、事業場を管轄する労働基準監督署に提出します。

後日、負担した医療費が支給されることとなります。

なお、「様式第5号」等の書類は、労働基準監督署にあります。

また、厚生労働省のHPからもダウンロードできます。

>>労災保険給付関係請求書等ダウンロード
 


今回、ご説明しましたように、業務中の災害で負傷等した場合、労災保険指定医療機関で治療等を受けた方が、治療費の支払いも要しないなど、手続き面で考えれば、圧倒的に楽と言えます。

しかし、負傷等した場所の近くに必ずしも労災保険指定医療機関があるとは限りません。
 
 
また、負傷等した労働者のかかりつけの医療機関があれば、仮にその医療機関が、労災保険指定医療機関でなくても労働者にとっては、最も適した医療機関となる可能性が高いと言えます。

ですから、業務中にの災害で労働者が負傷等した場合には、まずは、被災労働者の生命の安全確保を最優先で考えるようにして下さい。
 
 
ところで、労災保険では、業務中だけでなく通勤中の災害等で負傷等した場合にも保険給付を受けることができます。
 

通勤中の災害等で負傷等した場合の治療費等に関しては、今回、ご説明した業務中の場合と考え方は全く同じとなります。

ただし、提出する書類が異なってきます。

通勤災害の場合、労災保険指定医療機関の場合には、「様式第16号3」、労災保険指定医療機関以外の医療機関で治療等を受けた場合には、「様式第16号5」を使用します。

なお、労災事故が発生してしまった時に慌てないための7つのポイントをご紹介したブログを公開しておりますので、是非、ご参考になさって下さい。

>>労災事故が発生した時に慌てないための7つのポイント
 
 
 
▼就業規則の見直しをご検討の方はこちら
>> オフィスまつもと 就業規則変更・作成サービス
 
 
社会保険労務士 松本 容昌
 


 

1日3分!読むだけで身につく労務管理知識 : 無料メールセミナー「労務365日」

 

毎日わずか3分で1年後、専門家レベルの幅広い知識が身につく

難解な労務管理知識をわかりやすく解説してあります。
毎日わずか3分で、しかも無料で正しい労務管理知識を習得でき、あなたの会社が益々発展します。

登録はこちらをクリック
↓↓↓

 
 

無料相談実施中!

 

 
当事務所では、労務管理に関する無料相談を行っておりますので、労務管理等に関するご質問等ありましたらお気軽にご相談下さい。

(東京)03-5962-8568
(静岡)053-474-8562

対応時間:9:00~18:00(月~金) 休日:土日祝日

なお、メールでのお問い合わせはお問い合わせフォーム(メールフォーム)をご利用ください。
(※メールでお問い合わせの場合は、必ず電話番号をご記入下さい。法律解釈の誤解が生じてしまう恐れがありますので、メールでのご回答はいたしておりませんので、ご了承下さい。また、せっかくお電話いただいても外出中の場合もありますので、その点もご了承下さい。)