コンテンツへスキップ

経営者応援.com

開業15年の社会保険労務士が、経営の安心安定実現のために経営者を応援するブログ
  • プロフィール
  • マスコミ等実績
  • お問い合わせ
メニュー
  • ブログ項目一覧
  • 社会保険労務士 松本 容昌 プロフィール
  • 就業規則作成・変更サービス

カテゴリー: 健康保険

所得税の医療費控除と健康保険の高額療養費制度は全くの別制度です

社会保険労務士 松本容昌 / 2019年6月24日

税制の所得控除である医療費控除と健康保険の高額療養費とを勘違いしている方が多くいます。労務管理の専門家である社会保険労務士が医療費控除と高額療養費制度についてわかりやすく解説してあります。

続きを読む →

高額療養費と限度額適用認定証について

社会保険労務士 松本容昌 / 2019年6月23日

従来の高額療養費は、一旦、医療費を全額支払って後に自己限度額負担分を超えた分が還付される制度でしたが、限度額適用認定証により、自己限度額負担分のみを支払えば良いこととなりました。

続きを読む →

Q146.再婚相手の子供を扶養に入れたいのですが・・・?

社会保険労務士 松本容昌 / 2019年4月13日

難解な労務管理知識をわかりやすく解説!毎日わずか3分で1年後、専門家レベルの幅広い知識が身につく完全無料メールセミナー「労務365日」のご登録はこちら 【質問】 当社の男性従業員が、この度結婚することとなりました。お相手…

続きを読む →

Q77.育児休業中は、社会保険料が免除になるのでしょうか・・・?

社会保険労務士 松本容昌 / 2019年3月24日

難解な労務管理知識をわかりやすく解説!毎日わずか3分で1年後、専門家レベルの幅広い知識が身につく完全無料メールセミナー「労務365日」のご登録はこちら   【質問】   「当社では、近々、出産により産…

続きを読む →

Q52.限度額適用認定証とは、どのような制度ですか?

社会保険労務士 松本容昌 / 2019年3月17日

難解な労務管理知識をわかりやすく解説!毎日わずか3分で1年後、専門家レベルの幅広い知識が身につく完全無料メールセミナー「労務365日」のご登録はこちら 【質問】 「従業員から、限度額適用認定証を発行して欲しい、と依頼され…

続きを読む →

Q37.健康保険の傷病手当金とはどのような制度ですか?

社会保険労務士 松本容昌 / 2019年3月15日

難解な労務管理知識をわかりやすく解説!毎日わずか3分で1年後、専門家レベルの幅広い知識が身につく完全無料メールセミナー「労務365日」のご登録はこちら   【質問】   「当社の従業員が、病気で長期休…

続きを読む →

Q30.退職後、健康保険を任意継続する方が得ですか・・・?

社会保険労務士 松本容昌 / 2019年3月14日

難解な労務管理知識をわかりやすく解説!毎日わずか3分で1年後、専門家レベルの幅広い知識が身につく完全無料メールセミナー「労務365日」のご登録はこちら   【質問】   「先日、退職予定の従業員から、…

続きを読む →
お問い合わせ
TEL:03-5962-8568(東京)
TEL:053-474-8563(浜松)
受付:9時~18時
(土日祝日を除く)
メールでのお問い合わせはこちら>>

経営者応援ブログの項目一覧

  • 36協定
  • コンプライアンス
  • パートタイマー
  • フレックスタイム
  • リスク対策
  • 企画会議
  • 休日
  • 健康保険
  • 出産・育児
  • 割増賃金
  • 助成金
  • 労働トラブル防止
  • 労働保険
  • 労働基準法
  • 労働基準監督署
  • 労働時間
  • 労災保険
  • 固定残業制
  • 在職老齢年金
  • 変形労働時間
  • 就業規則
  • 平均賃金
  • 扶養の範囲内
  • 時効
  • 有給休暇
  • 無料レポート
  • 特別加入
  • 社会保険
  • 経営
  • 解雇
  • 試用期間
  • 賃金
  • 退職
  • 退職金制度
  • 雇用
  • 雇用保険
  • 雇用契約
  • 高年齢者雇用
  • その他
  • 個人情報の取扱いについて
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • ブログ項目一覧
  • 就業規則作成・変更サービス
logo
■LMコンサルティング株式会社
〒132-0032 東京都江戸川区西一之江3-39-7
TEL:03-5962-8568

■オフィスまつもと
〒430-0906 静岡県浜松市中区住吉4-13-9
TEL:053-474-8563
©2025 経営者応援.com