産前産後休暇の期間について

労働基準法、育児介護休業法により、妊産婦に対して様々な保護規定が定められています。

その中で、重要な規定の1つに産前産後休暇があります。

これは、労働基準法で定められた労働者の権利となります。

産前産後休暇については、産前と産後では、注意すべき点が異なりますので、正しく理解することが重要と言えます。

本ブログでは、産前産後休暇について、わかりやすく解説してあります。
 
【関連記事】 >>Q77.育児休業中は、社会保険料が免除になるのでしょうか・・・?

産前休暇は労働者の請求があった場合に与える必要があります


近年、女性が働きやすい労働環境形成のために、出産、育児に関する法律の動きは目覚ましいものがあります。

ですから、経営者にとって、出産、育児に関する法律を正しく理解することは非常に重要と言えます。
 
 
まず、女性労働者が妊娠、出産した場合に休業についてですが、労働基準法では、6週間(多胎妊娠の場合は、14週間)以内に出産予定のある女性が請求をした場合には、その者を就業させてはならない、とされています。

いわゆる、産前休暇(休業)と呼ばれるものです。

期間は、出産予定日以前の42日間(多胎妊娠は、98日間)です。

産前休暇は、あくまで労働者が、請求した場合に、休業させなければならないので、労働者が、休暇を請求しない場合には、出産直前まで労働させても法律上問題はありません。

産後6週間は、労働者の希望でも労働させることはできません


それに対して、産後休暇(休業)の期間は、8週間(56日間)とされています。

産後休暇においては、6週間を経過した時点で、労働者が請求して、医師が支障がないと判断した業務に就かせることは差し支えないとされています。

つまり、産後6週間は、どんな事情があっても使用者は、労働者を業務に従事させてはいけないこととなります。

産後休暇は、産前休暇と違って、労働者からの請求を要件とはしていないため、請求の有無に関わらず、労働者を就業させることが禁止となります。

つまり、労働者が、「働きたい」と希望しても、就業させてしまうと、使用者が、法律違反となってしまいます。
 
 
なお、産前産後休暇の期間中の賃金については、法律で特段規定されていないので、無給であっても法律上問題はありません。

また、産前産後休暇の期間中においては、健康保険から出産手当金が支給される場合があります。
 
 
▼就業規則の見直しをご検討の方はこちら
>> オフィスまつもと 就業規則変更・作成サービス
 
 
社会保険労務士 松本 容昌
 
【関連記事】 >>Q78.妊産婦の対応について教えて下さい・・・。
 


 

1日3分!読むだけで身につく労務管理知識 : 無料メールセミナー「労務365日」

 

毎日わずか3分で1年後、専門家レベルの幅広い知識が身につく

難解な労務管理知識をわかりやすく解説してあります。
毎日わずか3分で、しかも無料で正しい労務管理知識を習得でき、あなたの会社が益々発展します。

登録はこちらをクリック
↓↓↓

 
 

無料相談実施中!

 

 
当事務所では、労務管理に関する無料相談を行っておりますので、労務管理等に関するご質問等ありましたらお気軽にご相談下さい。

(東京)03-5962-8568
(静岡)053-474-8562

対応時間:9:00~18:00(月~金) 休日:土日祝日

なお、メールでのお問い合わせはお問い合わせフォーム(メールフォーム)をご利用ください。
(※メールでお問い合わせの場合は、必ず電話番号をご記入下さい。法律解釈の誤解が生じてしまう恐れがありますので、メールでのご回答はいたしておりませんので、ご了承下さい。また、せっかくお電話いただいても外出中の場合もありますので、その点もご了承下さい。)